【必見】Bambi流アーティストがフリーランスで食べていく方法
旅するアーティストnatsumi(@jaguaartsalon)です。
・アートを仕事にしたい
・絵で食べていきたい
そんな人に向けたノウハウ記事です。
今回は、
アーティストのBambiくんから
デザインやアートなどをフリーランスで仕事にする方法を学んでいこうと思います。
目次
アーティストのBambiとは?
本名:林雅人(30)
Bambiというニックネームの由来は、
会った時に彼本人から聞いてくださいw
昔は苦い経験、挫折を味わい、みんなが悩む過程にいたらしい。
- 周りの目が気になる
- 大学中退、挫折
- 会社5年勤め、退職
5年前描いた絵はいつのまにか母の部屋にあった。大学で挫折して鬱になって辞めたいって言った時も、絵仕事の両立ができなくなって会社を辞めたいって言った時も、怒ったりせずむしろ心配してくれて、でもお前の人生やからなって毎回信じてくれた。ほんとに家族に恵まれてる、感謝してる。#母の日 pic.twitter.com/oPWbIgbwS7
— Bambi🎨 (@Bambi_0827) 2018年5月13日
現在は
- デザイン・アートでフリーランス
- シェアハウスやシェアアトリエの管理人
- アーティストのサポート
などをメインに活動しているらしい。
それ以外にもライブペイントやCDジャケット制作など多岐に広がる仕事を担っています。
素晴らしいほどの成長ぶりに唖然ですね。
・作家が活躍できる場所を
・日常にアートを
をモットーに作家さんを応援する仕組みを作っているみたいです。
日常にアートを pic.twitter.com/CykFENUBb6
— Bambi🎨 (@Bambi_0827) 2016年11月5日
Bambiから学ぶ!フリーランスで食べていく方法
いろんな経験を経て今に至るBambiくん。
フリーランスで食べていくって難しいですよね・・・
これからフリーになる方や
アーティストとして食べていきたい方に向けて
大切な5つのことをまとめてみました。
1、会話の中で自分の得意なものを繋げる
アーティストあるあるで
アーティストはコミュニケーションをうまく取れる人が少ないらしい。
確かに、コミュニケーションは取れるけど、仕事に繋げる方法がわからない人って
少なくないのではないでしょうか?
人と出会ってから会話の中で仕事を生むコツは、
自分の提供していもの(アート?デザイン?音楽?)を話題に出していくこと。
デザインをしていれば、
「いまこういう仕事してて〜〜〜」
っていう話がきたときに、
「僕デザインできるんでそれならこんなことできますよ/手伝えますよ。」
みたいな流れで、
「ならお願いしようかな。」
に持っていけると営業じみていなくて
仕事につながるみたいです。
「相手の向いている方向に行動を合わせると仕事になりやすい。」
Bambiくんが人間関係もうまくいく秘訣はここにあるんですね。
今回はとくにお客様ととても近くて、前座と休憩の時間を使って、沢山コミュニケーションとりながらペイントしていきました⭕✨ミュージカル俳優のレオナさんの歌声が本当に素晴らしくて、レ・ミゼラブルとかモアナとか美女と野獣とか大好きな歌ばっかりだったので気持ちよく絵が描けた。良一日⭕ pic.twitter.com/I6ssMYJhNy
— Bambi🎨 (@Bambi_0827) 2018年5月11日
2、うまくいくまで続ける
やりたいことが見つかっていれば、そのしたいことを貫く。
Bambiくんは「絵で食べていきたい」とおもってから一度もぶれずに今があるらしい。
「夢や目標は変わるものだけど、
アーティストとしてこれでやっていきたい!と思うものが見つかっているなら
うまくいくまで続ければ、いろんなカタチでそれに関連したものが舞い込んでくる」
反対してくる人は多いですが聞き流すことも重要ってことですね。
やりたいことは叶うまで続ける、彼のアートはこれからももっと大きくなることでしょう!
夢叶いました!!!
理想のシェアアトリエを5月末にプレオープンします‼✨😭詳細はまたすぐツイートします✨・ドリンク飲みながらでかい絵が描ける🖼
・いろんな人が来て教えてくれる、学べる場所
・いろんな人と繋がれて、学んだ事を仕事に活かせる場所⭕作家のみんなで作ってくぞ!☺ pic.twitter.com/MRA6izyM7A
— Bambi🎨 (@Bambi_0827) 2018年5月10日
3、SNSをうまく使う
BambiくんのSNS活用術がすごくおもしろいんです。
現在はツイッターフォロワー数9000人超え、
いいねの数は700を超えることも。
Bambiくんの影響力はどこからくるのでしょうか。
ツイッターのノウハウは、
同じアーティストをフォローすることで仲間作りをしていたらしい。
同じ痛み、同じ喜びを分かち合えるのはSNSならではですもんね。
同じアーティストをライバルをとみなさず、
「仲間」にする感覚でフォローする
「敵を敵と思わない」とBambiくんは言っていました。
そのノウハウが今に生きて、
・展示をする際には同じ作家仲間が足を運んで来てくれる
・シェアアトリエのメンバーになってくれる
・作家さんのサポートにつながる
SNSの影響力は大きいですね。
SNSをつかってアーティストも自己発信力をつけていきたいところです。
シェアアトリエ➖デザイン講座ではこういうのを1から全部教えます☺✨
イラレに関しては9項目に分かれます✨1項目あたり2時間から4時間。書いた絵をグッズにしたり、名刺を作ったりする技術が学べます⭕✨
最初はワンコインで一回の授業を受けれるようにしようと思ってる✨ pic.twitter.com/uFv4QeuuLQ
— Bambi🎨 (@Bambi_0827) 2018年5月30日
4、できないことはやらない
「できないことが多い。」とBambiさんは言います。
できないことをやろうとして体力と時間を無駄にしていた時期もあったらしい。
いまは、やりたいことだけをする。
できないことは任す、依頼する、外注するようになっているみたいです。
その特徴の1つに、
彼は個人間での仕事は自分が全て担って、
法人との仕事は間にプロの人やお金管理に強い人を挟むようにしています。
同じ仕事でも関わる人によって、
自分の動きを変えるのはフリーランスらしいですね。
自分ができることはとことんやりきる、
アーティストとしてやってきたBambiくんの強みと愛される秘訣はここにありそうです。
朝からてんやわんやで電車駆け込む。人よりもできない事が多い。だから自分が何かできる事があれば全力でそれをやり遂げたい。神戸へ。 pic.twitter.com/OlpBkUhF7K
— Bambi🎨 (@Bambi_0827) 2018年5月11日
5、目的のない展示をしない
目的なく展示をする人・グッズを作る人は多いのではないでしょうか?
そんななかでBambiくんは目的ある展示しかしないと決めています。
目的の例でいうと
- 絵が売れる見込み客がいる
- そこで展示することで実績になる
- 次に繋がれる人がいる
らしいです。
ただ展示をするということはアーティストにとって、
リスクでしかない、お金も時間も労力も使いますもんね。
アーティストでも展示をしない勇気。
展示をしているだけで頑張ってる気になっている人は要注意。
- 本当の目的はどこにあるのか、
- どうしたいのか
- どうなりたいのか
をもっと見極めてアーティスト活動に励んでほしいですね。
一般、ファンの方は、カフェとして使えるようにしようか。もちろん作家に混じって絵を描くのも良し!ここにくればみんなアーティスト👩🎨👨🎨作家さんとの交流もできたり、あぁ夢広がりすぎてやばい、まだまっさらのキャンバス、絡んできた人みんなで作っていく🌈 pic.twitter.com/gNoAluorLs
— Bambi🎨 (@Bambi_0827) 2018年5月10日
今後のBambiくんはどうなるの?
現在シェアアトリエの管理人をしながらアーティスト支援を行なっているらしいのですが
驚くほどにツイッターで呼び掛けるだけで人が集まっています。
・アートを仕事にしたい
・絵で食べていきたい
・仕事がほしい
など、ノウハウも含めて聞きたい・相談したい人は
シェアアトリエに遊びに行くとBambiくんに会えますよ。
はやくアーティスト達と一緒に住みたい⭕✨☺明日の見学会は入居希望者2人も来てくれるので楽しみだ。
当日シェアハウスは17:30から、シェアアトリエは18:00から解放してます✨☺✨急な見学者も対応してるので、気軽に遊びにきてね⭕✨ pic.twitter.com/oyPAWAjIwW
— Bambi🎨 (@Bambi_0827) 2018年6月16日
Bambi流アーティストがフリーランスで食べていく方法まとめ
- 1、会話の中で自分の得意なものを繋げる
- 2、うまくいくまで続ける
- 3、SNSをうまく使う
- 4、できないことはやらない
- 5、目的のない展示をしない
Bambiくんはツイッター(@Bambi_0827)でアトリエ情報も発信しているので要チェック!
いよいよ第一段階!仲間集め開始⭕✨
🖼第1回シェアハウスの住人募集⭕締切 6/28 人数4名✨風呂トイレキッチンリビング共用、寝室は6畳個室✨アトリエ利用無料✨アート関係の仕事やプロジェクトは優先的に参加できます🌸家賃3.5万+共
モノづくりが好きで、アートを仕事にしたい方と住みたい✨⭕ pic.twitter.com/9Fbkk9UY9n
— Bambi🎨 (@Bambi_0827) 2018年6月4日
▼アーティストにおすすめな記事
この記事へのコメントはありません。